ネットで調べればいい時代に、なぜマナーの知識は必要なのか?

“知識が大切なのはわかるけど、ネットで検索すれば答えは出てくるから、教えてもらわなくてもいいと思う”

講師として活動を始めた頃、修了アンケートの回答に衝撃を受けました。

感情を抜きに読めば、率直な意見です。

ただ当時の私は、「あなたの行為は不要でした」と突きつけられたように感じたものです。

目次

検索すればOK?マナーの意味とは

確かに今は、スマートフォン一つで多くの知識が手に入ります。

ビジネスメールの書き方、訪問時のマナー、敬語の使い方など…

事例も手法も、検索ひとつで簡単に得られます。

では、それでもなお知識を学ぶ意味や意義はどこにあるのでしょうか。

ビジネスでは、成果や効率はもちろん重要です。

ですが、その土台には相手に対する信頼があることが前提です。

社内外を問わず、「この人に、この会社に任せたい」と信頼してもらえるかどうかは、社員一人ひとりの態度や言葉遣いによって形成されます。

社員一人のふるまいが、企業全体の印象を決定づける…

マナーの知識は、個人だけでなく、組織の資産となるのです。

多様化しても変わらないもの

マナーは、国籍や文化的背景、また環境や世代や業種によって、表現方法や解釈が異なります。

こちらが適切だと思って取った言動が、相手に安心感を与えることもあれば、不信感を招くこともあります。

その影響は、契約や採用の場面など、組織の成果に直結します。

ですが、いくら時代が多様化しても変わらないものがあります。

それが、マナーの本質です。

マナーの本質は「相⼿を尊重する心」を、適切な「所作」や「作法」で表現することです。

加えてビジネスの場⾯では、限られた時間を有効に使うことが求められます。

完全に誤解を避けることは難しくても、知識があれば「相⼿が⼤切にしていること」を事前に推し量る⼿がかりになります。

マナーの知識は不要な摩擦を抑え、信頼を得るまでの時間を短縮する効果もあるのです。

知識は、瞬時に活きるもの

ここで少し、想像してみてください。

会議や商談中、敬語や応対に戸惑い、慌ててスマートフォンで検索する社員の姿を…。

その間、目の前にいる相手の存在を置き去りにしています。

検索の時間は空白の時間となり、会話のテンポだけでなく、企業の「対応力」への評価も下げかねません。

事前に身につけた知識があれば、「相手を尊重する心」を適切に表現する自然な動作が可能です。

マナー知識は個人の成長だけでなく、組織全体の価値創造につながるのです。

知識を地図に、経験を資産に

マナーに限らず、専門知識は地図のようなものだと、私は考えています。

目的地に合わせ、時間や距離に応じて、多くの地図の中から自分に合ったものを選ぶ。

そして実際に自分で歩き、その時々で道を選択し、調整する力を身に着けてこそ、自分の宝になるものです。

この積み重ねが、相手との間に安心と信頼という“目に見えない宝”に変わります。

また、情報があふれるから今だからこそ、経験で得た宝を蓄積し、個人と組織全体の資産に変える力が求められています。

「いつ、どの程度、どのような表現を用いるか」という判断力の積み重ねは、この時に大きな自信と力になるでしょう。

冒頭のアンケートの一言も、振り返れば私に新しい視点をくれた“地図”のひとつ。

このように受け取ることができたのも、マナーの知識があったからこその変化です。

マナーの知識は、個人と組織の未来を動かす力になると思えば、どれだけ時代が変わってもこれからの社会に必要だと、私は思うのです。

あなたの会社では、どうしていますか?

ひと言で『マナー』と言っても、接客や営業の職種に特化したものから、事務や人事・企画、エンジニアなど…マナーを何のために、どのように活用するかで得られる効果は変わります。

あなたの会社では、どのように社員に知識を定着させ、資産に変えていますか?

もし悩みや課題を感じているなら、ぜひ申し込みフォームからご相談ください。

無料相談で貴社の課題を分析し、課題分析シートを発行します。

一緒に、定着率向上と知識を資産に変えるまごころ活用方法を見つけます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次